プロローグ:不動産業界の静かな木曜日

今日は普段より電話の鳴る件数が少ないと感じていました。
曜日を確認すると 木曜日 です。

不動産業界では、多くの業者が 水曜日と木曜日を定休日 にしているため、この日は業者からの連絡が少なくなるのです。

弊社 ジャシボ不動産 は、外国人投資家向けの一棟収益ビルやマンション を中心に販売しており、主な価格帯は 1億円から5億円
関東圏を中心に、多くの売主から依頼された物件を取り扱っています。

しかし最近、中国の不動産市場に関するニュースが毎日のように流れています。
特に 大手デベロッパーのデフォルト危機 が報じられており、中国不動産市場の動向に関心を持つ日本人も増えています。

今、中国の不動産市場では何が起こっているのか?
そして、その影響は日本の不動産市場にどう波及するのか?
今回は、中国の不動産バブルの実態と、日本市場への影響 を考えてみます。


第1章:中国人の「不動産所有欲」とゴーストタウンの実態

① 中国人の不動産への強い執着

中国では 不動産を所有することがステータス と考えられており、一人で 複数の物件を所有することが一般的 です。

私の中国人の知人にも、実際に住んでいない家を何軒も持っている人 がいます。
こうした所有は、単なる投資目的というよりも、「不動産を持つこと自体が富の象徴」になっているのです。

また、中国では「結婚するためには男性が不動産を持っていることが望ましい」という価値観があるため、親が息子のために 将来の結婚資金として物件を買い与える というケースも多く見られます。

② ゴーストタウン問題:中国の空き家バブル

しかし、このような 投資熱と過剰な住宅購入 の結果、地方都市には 大量のゴーストタウン が生まれました。

中国の地方都市では、実際に住む人が少なく、多くの建物が 買われたまま放置 されています。

地方の住民は、より 経済発展の進んだ沿岸都市(上海・深圳・北京など) で働くことを選ぶため、地元の住宅は 所有されているが空き家のまま というケースが多いのです。

その結果、「誰も住まない住宅が増え続ける」という異常な市場構造 になっています。


第2章:中国の不動産バブル崩壊の本質

① デベロッパーの資金調達モデルが崩壊

過去、中国の不動産開発会社(デベロッパー)は 10%の自己資金があれば、残り90%を銀行融資で賄う という資金調達方法を取っていました。

実際には 「見せ金」だけで金融機関から資金を調達 し、大規模な開発を進めることができたのです。

しかし、政府が不動産バブルを抑制するために 銀行の融資を厳しく制限 したことで、このモデルが崩壊しました。

その結果、多くのデベロッパーが 資金繰りに行き詰まり、破綻や規模縮小に追い込まれている のが現在の状況です。

② 社債発行による資金調達の限界

過去、デベロッパーは銀行からの融資が厳しくなった後、一般投資家向けに社債を発行して資金を調達 する手法に切り替えました。

しかし、現在はこの社債の償還(返済)期限が次々と到来し、多くのデベロッパーが 債務不履行(デフォルト) の危機に直面しています。

つまり、資金の流れが完全に止まってしまった ため、中国の不動産市場は急激に冷え込んでいるのです。


第3章:中国の投資マネーはどこへ向かうのか?

中国政府は、不動産バブルの崩壊を避けるために 過剰な開発を行うデベロッパーを淘汰 する方針を取っています。

つまり、今後数年間は 中国国内の不動産市場は混乱が続く可能性が高い でしょう。

しかし、だからといって 投資マネーが消えるわけではありません

中国の投資資金は、次の収益機会を求めて動き始める のです。
その中で 「日本の不動産」 は、非常に魅力的な投資先として注目されています。


第4章:中国資本が日本の不動産市場に流入する可能性

① 円安が「日本バーゲンセール」を生み出している

現在、日本円は歴史的な円安水準にあり、ドルや元を持つ外国人投資家にとって、日本の不動産は大幅に割安に映っています

この円安を利用し、中国の富裕層や投資家が 日本の不動産市場に資金を流入させる可能性 は十分に考えられます。

② 日本の高級物件やリゾート地への投資

特に、以下のようなエリアに 中国人投資家の関心が集まる可能性 があります。

東京・港区(赤坂、青山、麻布) → 都心の一等地で資産価値が安定
大阪・梅田・心斎橋 → 中国人観光客の人気エリア
北海道・ニセコ → すでに中国系投資家が進出
沖縄・宮古島 → 観光需要の増加によりリゾート開発が進む

実際に、弊社にも 「日本の不動産を紹介してほしい」 という中国人投資家からの相談が増えてきています。


エピローグ:今後の不動産ビジネスの展開

中国の不動産市場は 今後しばらく不安定な状況が続く でしょう。

しかし、投資マネーは より安定した市場を求めて動き続ける ため、日本の不動産市場に資本が流入する可能性が高い です。

この動きを捉え、弊社でも 中国語での情報発信を強化し、中国人投資家向けの不動産紹介を積極的に展開 していきます。

これからの不動産市場は 「グローバル投資の時代」 に突入しているのです。

By admin